MENU
発音の獲得
−発音の仕組みと口腔器官
−ことばの獲得と発音の準備
−構音の獲得時期
構音障害の分類
構音障害の原因と練習開始の目安
−発音方法の覚え間違いが原因の構音障害
−口腔機能発達不全が原因の構音障害
−音韻処理が原因の構音障害
-まとめ
発音の仕組みと口腔器官
人は息を吸って吐き呼吸をしています。この時声帯はVの様な形になり息が通っていますが、声を出す時にはこの声帯がIの形にピタッと閉じます。そこを息が通るために声帯は振動し『音』が生まれます。この音が咽頭や口腔、鼻腔で響くことを共鳴といい、人の口や鼻から『音声』として聞こえます。そして最後に舌や唇、口蓋を使って構音したものが『言葉』となり聞こえてきます。音を構築すると書いて構音。この構音が一般的に発音や滑舌と言われるものです。
言葉の獲得と発音の準備
赤ちゃんが産まれて産声をあげた瞬間、初めて声帯が振動してお喋りの準備がスタートです。生後2ヶ月程は泣き声を中心とした叫喚発声でコミュニケーションを取っていますが、生後2ヶ月頃に「あー」「くー」というようなクーイングが始まります。この時、赤ちゃんはお喋りをするための呼気のコントロールを練習しており、咽や口の形を変えて音を出しています。4ヶ月頃になると「あー」「うー」と言う過渡期喃語が出現します。表記上はクーイングと同じように「あー」と書かれる事が多いですが、この時期から舌を使い始め、少しずつ子音の要素が現れ始めて不明瞭な子音と母音で構成されます。6ヶ月頃には子音の発音がしっかりと明瞭に聞こえ始め「ままま」「ばばば」の様な基準喃語が出現。この頃、舌はそれまでの前後の動きだけではなく左右にも動かせるようになり、より複雑に操作して発音する練習が始まります。そして舌が動かせるようになったこの頃、離乳食もスタートします。10ヶ月を過ぎた頃には「あだだ」「ばぶばぶ」など繰り返す音が複数になり、早い子では1歳頃に意味を持った「ママ」「パパ」「まんま」のような初語が出現します。
構音の獲得時期
実は構音(発音)にも言えるようになる順番と時期があります。まず初語から3歳までの間にぱ行、ば行、ま行、やゆよ、わ行が完成されます。続いて4歳頃までにた行、な行、か行、は行、ち、じが完成。5歳頃にしが完成しその後6歳までにさ行、ざ行、ら行、つ、ずを含むすべての音が完成すると言われています。
3歳まで | ぱ行、ば行、ま行、やゆよ、わ行 | 口唇を使う音を中心に獲得 |
4歳まで | た行、な行、か行、は行、ち、じ | 舌を使う音のうち複雑な調整が必要ないものを中心に獲得 |
5歳まで | し | |
6歳まで | さ行、ざ行、ら行、つ、ず | 舌先の複雑な調整が必要な音を獲得 |
これはこの時期にならないと言えない訳ではなく、おおよそ9割の子どもがこの時期までに言えるようになっている目安の時期です。実際の臨床でも3歳台ですべての音が言える子も少なくありませんが、完成の年齢に達していない場合は成長に伴う改善が期待できるため様子を見ていて良いという判断ができます。
ここまでは発音の仕組みと発音が完成するまでの目安について書いてきましたが、それでは聞き取りにくさはなぜ生じるのか。発音の聞き取りにくさがある状態を構音障害と言います。この構音障害は原因と誤り方で様々な種類に分類します。
器質性構音障害 | 口唇、舌、口蓋、咽頭など構音に必要な器官に形態的な異常があることにより生じる構音障害 |
機能性構音障害 | 構音に必要な器官に形態的な異常がないにも関わらず生じる構音障害 |
まず、口腔器官に形態的な異常があるかどうかが重要になります。形態的な異常がある器質性構音障害に代表されるものに口唇口蓋裂がありますが、これは相貌的な特徴が大きいため出生時もしくは出生前に診断され専門医療機関にかかる事が多いでしょう。口蓋裂の中に粘膜下口蓋裂があり、これは見た目では分かりにくく発見が遅れる場合もあります。後述する鼻咽腔閉鎖不全による構音障害がある場合は粘膜下口蓋裂を疑い医療機関を受診することが推奨されます。
未熟構音 | 発達の過程で誤った発音が定着したりうまく発音が獲得できない状態の構音障害。 か行→た行、さ行→しゃ行、つ→ちゅ、ら行→だ行、あ行に誤るものが代表的である。 |
異常構音 | 本来の発音とは異なった発音方法で発音して日本語にない音が聴取される構音障害。 声門破裂音、口蓋化構音、鼻咽腔構音、側音化構音が代表的である。 |
声門破裂音 | 鼻咽腔閉鎖不全により口腔内圧高めることが出来ないため、構音点が舌や口蓋から声門へ後退した発音。 聴覚的には「おはよう→おっあっおっ」の様に母音に近い印象となり、喉に詰めたような日本語にはない子音を発音する。 |
口蓋化構音 | 舌の先を使う音の構音点が硬口蓋に後退し舌の中央付近を使って発音する。 聴覚的には「たちつてと、なにぬねの→かきくけこ」に近い音になるが、明瞭な「かきくけこ」に置換するものとは区別される。 |
鼻咽腔構音 | い列、う列に聞かれることが多い。舌の中央付近もしくは舌全体が硬口蓋に接地したまま発音する。 聴覚的には「んー」「くんっ」と聞こえ、子音と母音の要素は聞こえない。呼気はすべて鼻腔へ流れるため、鼻をつまむと息が出せないことが特徴。 発語獲得初期に一時的にみられることもあり、自然な成長の過程で消失することも多い。 |
側音化構音 | い列に聞かれることが多い。舌が中心ではなく左右のどちらかに偏った状態で発音する。 聴覚的には「ち」に近い音に歪んで聞こえることが多く、軽度であれば話し方の癖程度の認識で成人することもある。 重度になると聞きやすさに支障が生じるが、幼少期の訓練では改善が難しいことが特徴で、慎重な介入時期の判断が必要。 |
機能性構音障害の練習を開始する年齢は4歳6か月を過ぎてからとされることが一般的です。
着席して言語指示を理解し課題に取り組む力
一定時間集中して取り組む力
言葉を聞き分ける音韻処理の力
がこのころに獲得されるためと言われています。しかし、構音障害も原因がさまざまであり、純粋な発達の過程に生じる構音障害であれば4歳6か月以降でよい場合が多いですが、早期の介入(家庭指導や運動課題も含む)がより良い場合もあります。
発音方法の覚え間違いが原因の構音障害
最も一般的で成長の過程で見られる構音障害で
さしすせそ→しゃししゅしぇしょ
ちゃちちゅちぇちょ
たてぃとぅてと
らりるれろ→だでぃどぅでど
かきくけこ→たちつてと
などが代表的な誤りです。後述するように運動や音韻処理が原因となる場合もありますが、成長の過程で誤った赤ちゃん言葉が定着し覚え間違っているだけの子どもも多く、自然な経過で改善する子どもも多くいます。前述の発音の完成年齢が重要で、発音の完成年齢を過ぎても誤りが改善しない場合は、覚え誤りを正しく覚え直すために専門的な練習を開始します。具体的にはか行音が4歳ごろ、さ行音、ら行音が6歳ごろまでに完成するためその時期が目安となります。就学という一つの区切りを意識して、か行音が年中の夏休み、さ行音、ら行音が年長になるころまでに改善が見られないときには練習開始の目安となるため一度専門機関へ相談すると良いでしょう。
但し、身体の使い方がぎこちないことが原因で誤った発音が改善しにくい子どもが多くいます。そのような子供では発音の練習に先行して運動や感覚統合の介入をしておくことで、スムーズに発音の練習が開始できる場合もあります。目安の年齢を迎えていなくても運動音痴だなと感じることがあれば専門機関に相談してみましょう。
口腔機能発達不全が原因の構音障害
口唇や舌の筋力が弱かったり、歯並びや舌の長さ、指吸などの癖が原因で舌を細かく操作することが苦手なことによって生じる構音障害です。
舌小帯短縮症(舌の裏の筋が長い)による舌先の動きの制限
口唇閉鎖不全(口をぽかんと開けている)による唇の周りの筋力の未熟さ
指しゃぶりなどの癖や歯並びによる唇の周りや舌の筋力の未熟さ
原因は明確ではないものの口腔全体の筋力の発達の未熟さ
などが代表的なものとして挙げられます。
舌小帯短縮症や歯並びが原因の場合は必要に応じて外科的治療が必要となることもあります。筋力の未熟さが原因の場合は前述の発音方法の覚え間違いと異なり、謝り方に規則性がなかったり(同じ音がある単語では言えるが、他の単語では言えない等)全体的に不明瞭で聞き取りにくいという特徴があります。この場合、言えない音を特定して練習する構音訓練より口腔筋機能療法(MTF)によって口腔全体の機能向上を図ることが有効です。また、発音の完成年齢を待たずに早期から練習(生活の中で口を使う指導など含む)を始めることが有効な場合もあるため、気になったタイミングで専門機関へ相談すると良いでしょう。
音韻処理が原因の構音障害
口唇や舌の使い方の問題ではなく、音を聞く過程で問題が生じている構音障害です。最も重要なことは聴覚に障害が無いにも関わらず、言葉を聞く過程で問題が生じているということ。具体的には似た音の聞き分けが難しかったり、言葉を構成する文字をバラバラに捉えて操作することが難しいことが当てはまります。
話したい言葉と話している言葉の文字数があっていない
イントネーションや雰囲気はあっているが音があっていない
似た音(ら行→だ行など)が聞き分けられず、書き言葉でも誤っている
などが挙げられます。これらの力は4歳6か月~5歳ごろに完成するといわれるので、4歳台までは成長を確認しながら様子を見てよいでしょう。話し言葉を聞いているだけでは構音を誤って覚えているのか、聞き間違っているのか判断が難しいですが、言語聴覚療法実施時には聞き分け課題など評価を通して構音障害の原因を精査します。5歳を過ぎても「聞き間違いが多いな」と感じることがあれば専門機関に相談すると良いでしょう。
専門機関への相談時期の目安のまとめ
鼻咽腔閉鎖不全の疑いがある場合は早めに医療機関(口腔外科)を受診
発音の完成年齢を過ぎても赤ちゃん言葉が残っているとき
か行が年中夏休み、さ行が年長児になるころに言えないとき
運動音痴が気になり発音も聞き取りにくいとき
発音の完成年齢は迎えていないが口腔機能発達不全が疑われるとき
5歳を過ぎても聞き間違いが多いとき